国公立大学
国公立大学の一般選抜(いわゆる「一般入試」)は、以下のような「共通テスト+個別試験(二次試験)」の組み合わせで実施されます。
1.大学入学共通テスト(共通テスト)
実施時期:1月中旬
- 文部科学省・大学入試センターが全国一斉に実施
- 受験科目は大学・学部ごとに異なるが、8~9科目程度が一般的
- マークシート方式
- 成績は全大学共通で利用され、出願の基準や合否判定に活用
2.個別学力検査(二次試験)
実施時期:2月中下旬(前期)、3月上旬(後期)
- 各大学が独自に実施
- 筆記試験(記述式)や面接・小論文・実技試験などが含まれる
- 共通テストと比べて記述力や論理的思考力、専門的知識が問われる
3.前期日程・中期日程・後期日程(国立・公立大学)
前期日程(2月下旬)
- 国立・公立大学ともに出願可能(1大学1学部まで)
- 通常、定員の7〜8割を前期で募集するため合格枠が多い
中期日程(3月上旬)
- 一部の公立大学(例:公立はこだて未来大、都留文科大 など)で導入
- 難易度は高いが、最後の合格チャンスとして戦略的出願が必要
後期日程(3月上旬~中旬)
- 国立・公立大学で実施され、全体の2〜3割を募集
- 難易度は高いが、最後の合格チャンスとして戦略的出願が必要
4.総合点の算出と合否判定
- 大学によっては「共通テスト:個別試験」の比率が異なる(例:4:6、5:5、3:7など)
- 得意科目や試験形式による戦略的な大学選びが重要
- 一部大学では共通テストの成績で一次選抜(足切り)あり
ポイント
【共通テスト】全受験生が共通に受ける全国試験(マーク式)
【個別試験】各大学が独自に実施(記述、小論文、面接など)
【出願】前期・後期それぞれ1校ずつ、最大2校に出願可能
【合否判定】共通テスト+個別試験の合計点により決定
2026年度入試
国公立大一般入試
スケジュール
2025年7月 | 選抜要項発表 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
2025年9月 | 大学入試共通テスト出願 | |||||
2025年12月 | 募集要項発表 | |||||
2026年1月 | 大学入学共通テスト(1/18・19) | |||||
2次(個別)試験出願 (1/27〜2/5) | 大学入学共通テスト 追・再試験(1/25・26) | |||||
2026年2月 | 2次(個別)試験出願(1/27〜2/5) | |||||
前期日程試験(2/25〜) | ||||||
2026年3月 | 中期日程試験(2/25〜) | |||||
合格発表(3/1〜3/10) ※国立は3/6〜 | ||||||
後期日程試験(3/12〜) | ||||||
入学手続き(〜3/15) | ||||||
合格発表(3/20〜3/24) | ||||||
入学手続き |